私のオンライン授業 第4回 —小林めぐみ先生(成蹊大学経済学部教授)—

「私のオンライン授業」第4回目は小林めぐみ先生(成蹊大学経済学部教授)に、この1年間のオンライン授業を振りかっていただき、心がけられた点や対面授業との違いなどを中心にお話を伺いました。

「おしゃべり」を通しての自己開示に時間

———先生がご担当された科目をおおしえください。
今年度は「Intensive English I, II」を前期と後期1つずつと「多読で学ぶ英語と文化」という選択科目と「World Englishes」という選択科目の4種類です。
———オンライン授業はどのような形態で行いましたか。
リアルタイム配信で行いました。
———「Intensive English I, II」の授業はどのようにされたか、お聞かせください。1年生の授業ということで、どのような点を注意されましたか。

2020年度から新規にスタートした全学横断型の留学を目指す特別プログラムの1年次の必修科目の1つになります。定員が30名で、2クラスに分けて授業を行いますので、多くて10数名という授業になっています。

世界各国の講師の方と、予約をすれば毎日25分マンツーマンの英会話ができるオンライン英会話サービスを使って、授業内外でオンライン英会話をし、英語力の強化をはかりつつ、コミュニケーション力・異文化理解力をつける科目です。オンライン英会話を週に1回は大学で教員の指導を受けながら受講し、それ以外は授業外で積極的に利用してもらう予定でしたが、コロナ禍で全てがオンラインになり、オンライン英会話をオンラインでサポートしなければならなくなりました。幸い、学生はオンライン英会話の受講方法にすぐに慣れたようでしたが、結局授業中にオンライン英会話の時間を設けることはやめ、授業外に各自で取り組んでもらうことにしました。

そして、その分の時間を「おしゃべり」を通して自己開示の時間に充てることにしました。1年次で、コロナ禍で大学にも来られず、友達作りもままならない状況の中で、参加者が互いのことについて知る場を設けたいと思いました。毎回チャットを使って、好きな食べ物は?行ってみたい国は?趣味は?など肩の凝らないお題を出して、回答を送信してもらった後、それぞれ英語で話してもらいました。この時間をとったために英語で話す不安感も軽減されたようですし、オンライン上でしか会えないながらも、仲間づくりというか、連帯感は多少持てたのではないかなと思います。

———もともと授業中に行う予定だったオンライン英会話は授業外で行われたのですね。
リモートでオンライン英会話のモニターをするのはあまり有効でなかったので、授業中にやるのは諦めました。授業時間は、オンライン英会話に縛られずに、そこにつながっていくような内容の授業をしました。多様な地域の講師と話ができるので、異文化コミュニケーションの基礎や、クリティカルシンキングの要素を取り入れて、ステレオタイプやバイアスなどに注意を払ってもらえるようにしました。また、オンライン英会話をしっかり継続してもらうために、オンライン英会話を受講しないと課題ができないように工夫したりしました。
———特に教材のようなものは使われなかったのでしょうか。
オンライン英会話のサービスの中にたくさん教材が入っていて、それらを適宜活用しつつ、教員が毎回パワーポイント資料やエクササイズを準備しました。
———評価はどのように行われたのでしょうか。
英会話の受講状況が大きなウエイトを占めていたのですが、その他に授業参加、課題とプレゼンの準備・成果や提出物などで、総合的に評価しました。もともと中間試験も期末試験も設定していなかったので、それほど苦労せずに評価ができました。

パワーポイントの資料を入念に作成し充実させる

———オンライン英会話を聞くこと以外に、何か課題は出されたのでしょうか。
オンライン英会話をできるだけ有効活用してもらうことがメインでしたが、他には、パワーポイントスライドを作成してプレゼンしてもらったり、異文化理解のエクササイズなどが課題でした。
Intensive Englishの授業で海外の大学(留学先候補)を何校かリサーチし、比較してプレゼンするというミニ発表のスライドをPadletを使ってアップしたもの
———この授業をオンラインで進める上で、他に工夫された点などございましたらお聞かせください。
どのクラスにも言えることですが、パワーポイントによる資料提示を充実させるというところに気を配りました。学内でCoursePowerという学習支援システムを使っているのですが、そこに資料をアップしておいて、あとからでも見直しができるようにしました。あとはZoomの機能もたくさんありますが、チャットやブレイクアウトルームをよく使いました。投票機能もたまに使いました。毎回の授業の振り返りをやってもらうには、office 365のFormsを使って、簡単なフィードバックを毎回出してもらったりしました。後期からは、大学の方針で、自動的に授業が録画されていました。欠席した学生は、録画されている授業内容を見ることができるようになっていたので、万が一出席できなくても、フォローができるようになっていました。
———パワーポイントの資料をCoursePowerに上げるのは、授業前と授業後のどちらですか。
リーディングの資料は、授業の前に読んでおくように先にアップし、授業で使うパワーポイントは、先に見てしまうとつまらなくなってしまうので、授業が終わったらすぐに上げるようにしていました。
———「多読で学ぶ英語と文化」は、通常はどのような授業をされていたのでしょうか。
普段ですと、多読用の専用教室を使って、多読はどのような学習法かという説明から始めて、さまざまなアクティビティーやエクササイズを盛り込みつつ、各自が自分のレベルにあった本をたくさん読み進めるというスタイルの授業をしていました。
———オンラインになってどのような形にされたのでしょうか。

一番ネックになったのは、多読図書の確保です。今までは紙媒体の本をたくさん用意してあったのですが、アクセスできなくなってしまったので、急きょオンラインで読むことができる図書を用意しました。
以前オンラインの電子図書システムを使ったこともあったのですが、2020度はその予定ではなかったので、最初は無料サービスをたくさん取り合わせました。大学もかなり頑張って、丸善さんの「eBook Library」の学外活用を拡大してくれました。多くのサイトが多読図書を無料提供してくださり、初期の頃はとても助けられました。途中からは、研究にも関わるということで、科研費を使い「eステーション:英語多読の森」というサービスを利用させていただきました。それから、図書に加えて、読書記録もこれまで紙ベースだったものをエクセルに記入して提出する方式に変えました。授業内で実施していたアクティビティは、チャットやブレイクアウトルームなどを使うことでほぼ問題なくオンラインで対応できました。

———通常の授業と比べて、どのような点がよかったでしょうか。またご苦労されたことなどがございましたらおおしえください。

よかった点は、電子書籍なので冊数に制限がなく、読む本が被っても、読むことができるところでしょうか。あとは画面共有を使うと、資料の提示が教室よりも非常に分かりやすいことです。教室内ですと、プロジェクターを使っても、後ろの席だとよく見えないことがありました。またチャット機能はとても便利でした。例えば、本の紹介をしてもらうセッションでは、チャットでその日紹介する本の題名を送ってと指示を出すことができます。あっという間にクラスのみんながどんな本を紹介する予定なのかがわかります。そのあとブレイクアウトルームに分かれて4人ぐらいで自分が読んだ本の紹介をしてもらうのですが、紹介用のパワーポイントを事前に作成してもらって、それを画面共有することで、対面時よりもむしろわかりやすいプレゼンができたようです。苦労したところというと、読書をしている様子が見えないことです。対面では今日は眠そうだとか、よく集中しているとかよくわかるので、必要に応じて指導できますし、それぞれの学生の個性なども見えていたのですが、オンライン上ではそういった情報が遮断されていてタイムリーな指導ができないもどかしさがありました。

———授業内多読はやられたわけですね。
授業内の時間は、その時間を使ってしっかり多読を進めてほしいので、多読のほうはオンラインでも対面授業と同様に時間を確保していました。各自が多読に取り組んでいる間に個別面談をしていたので、そこはオンラインでも変わらないやり方にしました。
———個別面談ではどういうことを話されたのですか。
初回の授業でレベル診断するのですが、その結果をもとに適切な多読図書のレベルや目標語数の設定を一緒に確認しました。それから事前アンケートの回答を見ながら、学習経験を確認したり、多読の方法が理解できているかを聞いたり、好みに合いそうな本を紹介したり、その他質問に答えたり、です。

できるだけ明るく話すことを意識

———「World Englishes」はどのような内容の授業でしょうか。

アメリカ英語やイギリス英語だけではなく世界各地で使われている多様な英語を紹介する授業です。英語は75か国で公用語として使われているので、1つひとつカバーはできませんが、そもそもアメリカ英語とイギリス英語の違いもあまり認識されていないので、そこから始めて、オーストラリア英語やアジアの社会言語事情、英語教育の状況など、地域を少しずつ回って見ていくような授業です。この授業も選抜メンバーだけの授業で、TOEIC500点以上の、定員30名の授業です。これまで結構長い間、この授業を持たせていただいているのですが、例年留学生をゲストスピーカーとして呼んで、リアリティーを持たせるようにしてきました。例えばオーストラリアからの留学生や、フランスからの留学生に、英語で参加してもらったりしていました。

———オンラインでどのように授業をされたのか、お聞かせください。
大きな違いは、ゲストスピーカーを呼べなかったことです。オンライン参加も考えましたが、時差があり、授業時間に合わないということなどがありまして、やはり参加者の確保が難しく、結局諦めました。それ以外は、ほとんど対面の時と同じようにできました。事前に英語のリーディング素材を渡し、それをしっかり読んでもらいます。授業はすべて英語なので、事前リーディングで、その日のトピックの予備知識を、自分の中に入れておいてもらいます。授業の冒頭で、リーディングに基づいた小テストをするので、受講者はおのずとしっかりリーディングに取り組んで授業に臨みます。そのあとは、たとえばオーストラリア英語でしたら、リーディング素材だけで網羅できていないようなポイントを、私が追加でパワーポイント資料で説明したり、エクササイズやビデオクリップの視聴などをします。授業中に1回はブレイクアウトルームの時間を設けて、小グループでエクササイズの答え合わせや、重要ポイントの確認をしてもらい、その後クラスで総まとめをしました。
World Englishesの小テスト中のスライド。小テストはOffice 365のFormsで作成
———事前に読ませるリーディングの素材は、どのようなものを読ませることが多いのでしょうか。
比較的アカデミックなWorld Englishes関係の書籍、論文などで、多い時はA4で4枚ほどの分量のものを読んでもらいました。選抜グループなので、少し負荷をかけましたが、難しい場合は、多少私が書き換えたり、短くしたりしました。
———オンライン授業全体を通じて、心がけられた点やご苦労されたことをおおしえください。

繰り返しになりますけれど、資料作成を入念にしたことです。これまで対面では口頭で説明していたことを、簡潔にかつ明確に文字化し、提示するのに、かなり労力を使いました。またリアルタイム配信だったので、その時の授業で必要になる素材を、あらかじめすべてパソコン上に用意しておくのを忘れないように気を付けました。画面共有するパワーポイントの資料から、ZoomのチャットやFormsのアンケートのURLまで、授業中にもたつかないように準備しました。私の画面と学生の画面が違って見えますので、私も学生側の画面がわかるように、自分も参加者の一人としてiPadを使ってzoomに入り、iPadを見ながら、向こうにどのように映っているか、確認しながら授業をしていました。

先程も申し上げたチャットで、毎回授業の冒頭に趣味や好きな映画は?といった肩の凝らない質問をする、ということもしました。最初はチャットで回答を送ることにさえ抵抗感がありますが、1回使うと質問もしやすくなります。これによって学生は他のクラスメートの様子もわかり、多少なりとも緊張感を和らげることができたと思います。

賛否両論ありますが、私はできるだけカメラオンにしてもらいました。授業の冒頭で、一斉にあいさつをし、チャットで流してもらう時と、ブレイクアウトルームでクラスメイトと話をする時は、可能な範囲でカメラをオンにしてもらいました。そして、そのことをできるだけポジティブな形で伝えるようにしました。無理強いはできませんけれども、私の経験としては、お互いの顔が見える方が、授業の雰囲気がぐっとよくなります。最初は心理的なハードルがあるかもしれませんが、それを越えると、授業の質は高まる感じがしました。ブレイクアウトルームに入る前も、努めてフレンドリーにしてくださいと、しつこく言っていました。無表情でいると、相手も話しづらいということを、伝えるようにしました。自分もできるだけ明るく話すことを、意識してやっていました。

指示を明確に出すことも心がけました。ブレイクアウトルームに入る前なども、あらかじめ明確に指示を出しておくようにしました。口頭で話すと、聞き逃してしまうと考え、パワーポイントなどで見られるようにしました。小テストの時も、画面にタイマーを出し、あと何分残っているか、わかるようにしました。

対面授業でできたことは、ほぼオンラインでできたと思います。場合によっては、オンラインの方がかなり効率よくできたこともありました。苦労もありましたが、得ることも多かった1年だったと思います。

(2021年2月24日のオンライン・インタビューをもとに作成)

【参考資料】
World Englishesの授業で世界の様々な地域の英語が使われている映画を紹介するという課題用に学生が作成したパワーポイントのスライドをアップしたもの
多読授業のPPT資料。Zoomに入室し、授業が始まる前までの間画面共有
World EnglishesのPPT資料。Zoomに入室し、授業が始まる前までの間画面共有